運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1979-03-26 第87回国会 参議院 予算委員会 第15号

政府委員宮崎知雄君) 先ほどお答えしましたように、もう一つ取引といいますのは、恐らく通常の場合ですと対外支払い手段を携帯輸出入するという場合であろうと思います。しかし、携帯輸出入する場合には、原則としてこれは税関を通るわけでございますから、理論的には税関でチェックし得るという、そういう仕組みになっております。

宮崎知雄

1977-11-02 第82回国会 参議院 決算委員会 第3号

丸谷金保君 それから同じく外為法の二十二条で、居住者対外支払い手段この中で、外国で課せられた罰金はこの中に入りますか、支払い手段の中に。外為法の二十二条では、居住者対外支払い手段についての規定かございます。ですから、外国でもって罰金を課せられた場合も外国に対する支払いというふうな定義の中に入るかということです。

丸谷金保

1971-03-24 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

先ほどのように工業所有権などの譲渡などはいわゆる対外支払い手段対価とするというもので、これも外貨を獲得したいということで特別に必要経費収入金額の七〇%もその控除を認めるというインセンティブを与える。それからもう一つの問題は、いまの特殊の外貨借入金の利子の税率を分離二〇%の本則に照らして半分にする。これもまた外貨をどんどんふやしたいというための制度なんですね。

広瀬秀吉

1969-04-15 第61回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

政府委員村井七郎君) この情報はしかとはわかりませんが、想像をかりに許していただくならば、ソ連対外貿易方針として、輸出入の均衡主義をますます強くとってきたということからいたしまして、必ずしも対外支払い手段というものを従来ほど多くを要しなくなってきたのではないかという理由が一つ、それからもう一つは、六六年でございましたか、二、三年前に金をロンドンで売りましたときは、確かに国内は凶作でございまして

村井七郎

1968-03-12 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

それからなお、技術援助に関しましては、対外支払い手段対価といたします技術輸出につきましては、御承知の技術等海外取引所得控除制度がございますが、この対象になります対外支払い手段の中には、いわゆる円借款による円の支払いを受ける内国支払い手段対外支払い手段と同等に扱うということに税法上なっております。

大倉真隆

1965-03-26 第48回国会 衆議院 本会議 第23号

第三に、国際競争力強化等に資するため、技術等海外取引特別控除制度適用対象に、新たに対外支払い手段対価とする建設請負修理加工及び映画上映権譲渡等による収入を加えることとし、その控除限度を、建設請負及び修理加工については、その収入金額の三%と輸出所得金額の八〇%とのうちいずれか低い金額映画上映権等については、その収入金額の三〇%と全所得金額の五〇%とのうちいずれか低い金額とすることといたしております

金子一平

1965-03-19 第48回国会 参議院 本会議 第10号

第三は、国際競争力強化等に資するため、技術等海外取引特別控除制度適用対象に、新たに対外支払い手段対価とする建設請負修理加工及び映画上映権譲渡等を加えることとしております。  第四は、中小企業近代化等に資するため、中小企業近代化資金助成法に基づく一定共同店舗について、初年度十分の一の特別償却制度を創設することとしております。  

田中角榮

1965-03-19 第48回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

第三は、国際競争力強化等に資するため、技術等海外取引特別控除制度適用対象に、新たに対外支払い手段対価とする建設請負修理加工及び映画上映権譲渡等を加えることとし、その控除限度建設請負及び修理加工については、その収入金額の三%と輸出所得金額の八〇%とのうちいずれか少ない金額とすることとし、映画上映権譲渡等については、その収入金額の三〇%と全所得金額の五〇%とのうちいずれか少ない金額とすることとしております

鍋島直紹

1965-02-26 第48回国会 衆議院 本会議 第11号

第三は、国際競争力強化等に資するため、技術等海外取引特別控除制度適用対象に、新たに対外支払い手段対価とする建設請負修理加工及び映画上映権譲渡等を加えることとしております。  第四は、中小企業近代化等に資するため、中小企業近代化資金助成法に基づく一定共同店舗について、初年度十分の一の特別償却制度を創設することといたしておるのであります。  

田中角榮

1965-02-26 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

第三は、国際競争力強化等に資するため、技術等海外取引特別控除制度適用対象に、新たに対外支払い手段対価とする建設請負修理加工及び映画上映権譲渡等を加えることとし、その控除限度建設請負及び修理加工については、その収入金額の三%と輸出所得金額の八〇%とのうちいずれか少ない金額とすることとしております。  

田中角榮

1965-01-28 第48回国会 参議院 本会議 第4号

建設業海外進出におきましては、その振興の必要性がありますので、来年度すなわち四十年度の税制の改正におきまして、技術等輸出所得控除適用対象に、新たに対外支払い手段対価とする建設請負を含めまして、所得控除を認めることにいたしたわけでございます。  以上お答えいたします。(拍手)   〔国務大臣小山長規君登壇、拍手

田中角榮

1964-05-19 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第32号

そういうときに、今後の後進国開発については、大体何年間にどのくらいの援助額が必要なんであるか、そういうような作業、これはどこかでされているかどうか知りませんが、たとえば今後三年間に百億必要なのか百五十億必要なのか、それに対して今度は世界全体で見て、全体的に見まして、たとえば西側陣営ならこれに対応し得る流動性の問題ですね、対外支払い手段をどの程度後進国に供与できるか、その可能の限度がどのくらいであって

木村禧八郎

1964-03-19 第46回国会 衆議院 本会議 第15号

すなわち、輸出割り増し償却制度を二年間延長し、制度簡素合理化をはかるため、償却範囲額算出方法等につき所要の改正を行なうとともに、技術等輸出所得控除制度についても、その適用期限を五年間延長するほか、本制度適用対象に新たに対外支払い手段対価とするコンサルティング業務収入、並びに運送業務収入を含めることとし、あわせて控除割合引き上げ措置を講ずることにしております。  

山中貞則

1964-03-19 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

その二は、技術輸出所得控除制度につき、その適用期限を五年間延長するとともに、取引基準にかかる控除割合を、海外への技術提供による収入金額の五〇%から七〇%に引き上げ、さらに、その適用対象対外支払い手段対価とするコンサルティング業務収入及び輸出貨物運送その他対外支払い手段対価とする運送業務収入を含め、この場合の取引基準にかかる控除割合は、それぞれ収入金額の二〇%又は三%とすることとしております

齋藤邦吉

1964-03-13 第46回国会 参議院 本会議 第10号

その二は、技術輸出所得控除制度につき、その適用期限を五年間延長するとともに、取引基準にかかる控除割合海外への技術提供による収入金額の五〇%から七〇%に引き上げ、さらにその適用対象対外支払い手段対価とするコンサルティング業務収入及び輸出貨物運送その他対外支払い手段対価とする運送業務収入を含め、この場合の取引基準にかかる控除割合を、それぞれ収入金額の二〇%または三〇%とすることであります。

田中角榮

1964-02-19 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

その二は、技術輸出所控除制度につき、その適用期限を五年間延長するとともに、取引基準にかかる控除割合を、海外への技術提供による収入金額の五〇%から七〇%に引き上げ、さらに、その適用対象対外支払い手段対価とするコンサルティング業務収入及び輸出貨物運送その他対外支払い手段対価とする運送業務収入を含め、この場合の取引基準にかかる控除割合は、それぞれ収入金額の二〇%または三〇%とすることといたしております

纐纈彌三

1964-02-18 第46回国会 衆議院 本会議 第8号

その二は、技術輸出所得控除制度につき、その適用期限を五カ年間延長するとともに、取引基準にかかる控除割合海外への技術提供による収入金額の五〇%から七〇%に引き上げ、さらにその適用対象対外支払い手段対価とするコンサルティング業務収入及び輸出貨物運送その他対外支払い手段対価とする運送業務収入を含め、この場合の取引基準にかかる控除割合をそれぞれ収入金額の二〇%または三%とすることであります。

田中角榮

1962-02-22 第40回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

この輸出所得控除制度を設けた本来の趣旨は、もう十分御存じでもあることでございまして、ちょうちょう申す必要もないと思うのでありますが、外貨獲得に積極的に貢献する取引についてこういう税法上の恩典を与えよう、こういう意味でありまして、御存じのように輸出取引については全部、輸入取引につきましては対外支払い手段対価とする運送のみに限る、こういうことになっておったわけでございます。

松井直行

1960-12-01 第36回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第2号

ソ連あたりもやはり金というものを対外支払い手段として非常に重要視しているわけなんですから、それが考え方が十分にできておらなかったので、今後金価格引き上げのような場合には非常に損をするのじゃないかと、こう思うのですが、それに対してやはり私は考慮を払うべきだと思うのですよ。金価格引き上げが絶対ないなんていうことは、あり得ないと思うのです。

木村禧八郎

  • 1
  • 2